WordPressは、世界中で利用されている人気のCMS(コンテンツ管理システム)です。その手軽さと柔軟性から、多くの企業や個人に支持されていますが、一方でサイバー攻撃の対象になりやすいという側面もあります。
本記事では、WordPressに潜む主なリスクや脆弱性について解説し、トラブルを未然に防ぐための基本対策、そして自社での対応が難しい場合の解決策まで、幅広くご紹介します。
コンテンツ
WordPressに潜むリスクとは?
WordPressは狙われやすい?世界的シェアの裏にある課題
WordPressは、全世界のWebサイトのうち40%以上に使われているというデータもあるほどの高シェアを誇ります。その一方で、利用者が多いということは、それだけ攻撃対象にもなりやすいということ。
特定の脆弱性を見つければ、多数のサイトに一括で攻撃を仕掛けられるため、WordPressは常に狙われやすい状態にあります。
放置していると起こるトラブル例
- サイトが改ざんされ、意図しないページに書き換えられる
- マルウェアを仕込まれて検索エンジンから警告が表示される
- フォームなどからスパムが大量に送られる
こうしたトラブルは、「気づいたときにはすでに手遅れだった」というケースも少なくありません。
よくあるWordPressサイトのリスクと脆弱性
古いバージョンのまま使っている
WordPress本体のアップデートを怠ると、既知の脆弱性をそのまま残してしまうことになります。攻撃者は公開されている旧バージョンの情報を元に、不正アクセスを試みてきます。
プラグインやテーマの脆弱性
プラグインやテーマも更新が必要です。特に、開発が止まっているものや、提供元が不明なものはリスクが高く、サイト全体を危険にさらす可能性があります。
ログイン情報の流出・ブルートフォースアタック
簡単なパスワードや「admin」などのIDを使っていると、総当たり攻撃で突破されやすくなります。ログインページが標的にされることも珍しくありません。
不正アクセスによる改ざんや情報漏えい
管理画面への侵入を許すと、投稿や固定ページの内容が書き換えられたり、顧客情報が抜き取られたりと、信頼に関わる重大な問題に発展します。
リスクを減らすためにできる基本対策
ここまで、WordPressに潜むリスクや脆弱性についてご紹介してきました。
では、こうしたリスクに対して、日々の運用ではどのような対応が必要なのでしょうか?
基本的なセキュリティ対策や更新作業など、WordPress保守全体の視点から把握したい方は、以下の記事も参考になります。

WordPress本体・プラグイン・テーマの定期更新
更新によってセキュリティホールが修正されます。特に本体・プラグイン・テーマの3点セットでの更新は基本です。
「でも、実際にどうやって更新すればいいの?」「やったことがなくて不安…」という方は、以下の記事も参考になります。

ログインセキュリティ(ID管理・2段階認証)
ユーザー名の変更、強力なパスワード設定、2段階認証の導入など、ログインまわりのセキュリティ強化は非常に効果的です。
バックアップの習慣化
定期的なバックアップがあれば、万が一トラブルがあっても元に戻すことができます。サーバー機能やプラグインで自動化するのもおすすめです。
不要なプラグインやテーマの整理
使っていないプラグインやテーマは削除し、システム全体を軽く・安全に保ちましょう。
それでも不安な方へ ― 外部保守サービスの活用という選択肢
「分かってはいるけど、実際には手が回らない」という現場の声
やるべきことは分かっていても、実際には更新や管理まで手が回らない、というケースは少なくありません。社内に詳しい人がいなければ、なおさらです。
専門の保守サービスを使うメリットとは?
- アップデートやセキュリティ対応を定期的に代行してもらえる
- トラブル発生時にすぐに相談・復旧できる
- 自社での手間・人件費を削減しながら、安心を確保できる
おすすめのWordPress保守サービス
WP KEEPER
WordPressサイトを安心・安全に運用したい方向けの保守サービス「WP KEEPER」をご紹介します。
月額2万円〜で、保守・運用・セキュリティ対策をまとめてサポート。
必要な範囲に応じてカスタマイズできる柔軟な設計で、実用性とコストパフォーマンスを両立します。
まとめ|WordPressサイトを安心して使い続けるために
WordPressを安全に使い続けるためには、リスクを理解したうえで、適切な対策を講じることが何よりも大切です。
やるべきことは多く見えるかもしれませんが、ひとつずつ取り組むことでサイトの信頼性と安定性は確実に高まります。
必要に応じて外部サービスの力も借りながら、無理なく、でもしっかり守る。
そんなセキュリティ体制を整えていきましょう。
なお、WordPressの保守サービスについて、複数のサービスから比較検討したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
