ビジネスパーソンにとって日々の業務は、学びと実践の繰り返しです。
業務を改善することで、売上アップ、満足度アップ、提供価値アップ、もう何もかもがアップップです。

学びと実践は常に表裏一体ですが、「学び」をより効果的にする方法として、弊社では「アウトプット」を推進しております。
ここで言うアウトプットは、ブログなどの記事コンテンツとして、世に発信することを指します。

業務改善において「アウトプット」がおすすめ

学びにおいてアウトプットは超重要です。
アウトプットは、自分向けのメモでなく、第三者が分かるようにコンテンツ化することが肝となります。

第三者に伝わる状態=記事コンテンツにする過程で、自分が学んだ情報を見える化、構造化、再整理すること通じてより深い復習をします。
さらに、自信のない項目については改めて調べるため、理解度が深まります。

自分が理解していないことは他者に説明できない為、強制的に上記のステップを踏むわけです。
一見、他者に向けてのアウトプットが、なんやかんやで一番は自分の為となるのですね。

多くの記事でも、「アウトプット頑張ろうぜ」って言ってます。いくつかご紹介します。

中でもおすすめなのは、私がnoteで執筆したこちらの記事。

学びにおいてインプットとアウトプットはセットで行うべき|大石 和明|note

書いた本人でも目から鱗が落ちる良記事です。

弊社KOPではこんなアウトプットやってます

そんな感じで弊社ではアウトプットを推奨している為、いくつかアウトプットの場を設けております。

社外向けのアウトプットの場

社内向けのアウトプットの場

  • Slackチャンネル
  • 社内ノウハウ共有
  • 日報
  • OKR共有

「社内向け」は、「社外向け」と比べてかなりハードルが低いので、あまり時間をかけることなくアウトプットし、情報として共有ができます。
社内向けとは言え「他者向け」なので、自分用のメモとは違います。

公開用記事まではいかなくても、自分の中で再整理して情報構成する必要があるので、「記録」としての自分用メモと比較し、「復習」の色を帯びます。

日報とOKRは業務改善においてかなり強力なツールなので、弊社の事例も踏まえて別の記事で改めて紹介する予定です。

アウトプットによる成果

以前からアウトプットを習慣化し、継続している弊社スタッフの田村くんによる証言です。

一度ブログでのアウトプットをすると、ただ自分用のメモとして記録するよりも、内容の理解度・定着度が高まる。

理由は以下の通り。

  • ブログでのアウトプットは、他者に理解してもらえるための構成、文章を考え、執筆するという過程を経るため、ある程度の時間を割くことになり、記憶に残りやすい。
  • 内容を忘れたとしても、自分の記事を振り返ればすぐに思い出すことができ、記憶を更新できる。より定着度が高まる。
  • 実務でアウトプットしたことを活かせた時に充実感や成長を体感し、継続的なアウトプットのモチベーションとなる。

彼は主にコーディングなどの制作を担当し、アウトプットの場としては「Webデザインとかコーディングを勉強中の方に届けたいTipsを発信するブログ」の更新を行なっているのですが、記事が増えると同時に制作スキルもメキメキ強化しております。

また、「学習を深める」という成果とは別物ですが、記事を定期的に公開していることにより、SEO対策としても良い効果を生んでいます。

気持〜ち、ゆる〜く右肩上がりの傾向

KOPの今後のアウトプット方針

弊社では、全メンバーで各々の学び、ひいては業務改善のためアウトプット(記事コンテンツ作成、公開)を継続的に行なっていこうと決めました。

内容は以下のような感じです。

ターゲット

  1. 自分自身
  2. チーム、同業者
  3. ターゲット層(Web制作や運用改善のニーズを持つ、小規模事業の経営者や担当者)

目的

  1. アウトプットによる知識の定着
  2. 知見の共有、提供クオリティ統一化、底上げ
  3. 顧客ニーズに応えるコンテンツSEO

内容

日々の業務における改善活動から得た知見(業務改善のすゝめ的な)

  • 書籍から学んだこと
  • 実践から得たこと、体験したこと

課題や改善策、結果を赤裸々に紹介。

目標

  • セミナー開催
  • 書籍化
  • 10万PV(サイト全体)

まとめ

アウトプット(記事コンテンツ作成)は業務改善に必要。
せっかく得た学びも、忘れてしまっては意味がないので、アウトプットを経てきちんと血肉に変えていきましょう。

アウトプットが生みだした成果もそのうち数値化してご紹介したいと思います。